大根は加熱するとやわらかくて甘味があるため、比較的赤ちゃんも食べやすい野菜です。
スティック状にすれば手づかみ食べにも活躍します。

ただし、辛味があるので赤ちゃんが食べやすくするための工夫が必要となります。


この記事では、大根を離乳食で与える際の「大根の辛味対策」「時短の加熱方法」「月齢別の分量と形態」「初期〜完了期までの進め方」などについて解説していきます。


夏はサラダやおろしでさっぱり、冬は煮物でほっこり、季節や料理によっていろいろな楽しみ方ができる大根を離乳食にも活用していきましょう。



大根はいつから食べていい?


大根(白い部分)は離乳食初期(生後5~6ヶ
月)から食べることができます。
お粥に慣れてきたら挑戦してみましょう。

アレルギーの可能性は低い食材ではありますが、初めて食べる際は、すぐに病院を受診できる時間帯にスプーン1杯から始めてくださいね。

※万が一、アレルギーが疑われる場合には速やかに病院を受診してください。


葉っぱは硬くて苦味もあるので、離乳食中期(生後7〜8ヶ月)以降がおすすめです。

やわらかくなるまで加熱して、細かく刻んで与えましょう。


切り干し大根はいつからO K?


大根を細く切って乾燥させたものが「切り干し大根」なので、大根ではあるのですが・・・・

切り干し大根はかなり硬いので、まだ噛むことがうまくできない赤ちゃんにとっては、食べるのが難しい食材です。


切り干し大根は離乳食完了期(12ヶ月〜18ヶ月)を目安に与えるようにしましょう。

水に戻して加熱せずに食べることも可能ですが、離乳食には加熱してやわらかくすることをおすすめします。


常温保存ができて便利なので、完了期を過ぎてからは煮物やサラダなどに活躍するかもしれませんね。

以下の記事に「切り干し大根の栄養」について詳しく記載されているので、ぜひ参考にしてみてください。
↓↓↓

切り干し大根の栄養価について(一般社団法人母子栄養協会)



大根の栄養


大根は赤ちゃんの成長に大切な下記のような栄養素を含む優秀な食材です。


・ビタミンC
抗酸化作用があり、皮膚や粘膜などの健康維持に関わる)

・カリウム細胞内の浸透圧血圧の調節、筋肉や神経への伝達に関わる)

・食物繊維便通腸内環境を整える



スーパーでは葉っぱが切られた状態で販売されていることが多いかもしれませんが、葉っぱにもたくさんの栄養が含まれています。


葉っぱもやわらかくなるまで加熱して細かく刻むことで離乳食(中期以降)にも使用できるので、ぜひ試してみてくださいね。

(ふりかけ、味噌汁の具材、炒め物などいろいろなおいしい食べ方があるので、大人も楽しめますよ)



大根の辛味対策


大根には「イソチオシアネート」という辛味成分が含まれています。


辛い大根は、大根おろしなどにして食べると大人にとってはおいしいのですが、赤ちゃんの離乳食は辛味をできるだけ減らしてあげたいですよね。

ぜひ以下のポイントを意識してみてください。



〈辛味を抑えるポイント〉


1.辛味が比較的少ない部位を使用する

2.皮を厚めにむく

3.しっかり加熱をする


葉っぱに近い部分に比べて、先端部分は辛味が強いので、離乳食には中央〜上部の使用がおすすめです。


基本的には加熱をすることが1番簡単で効果が高い方法だと思います。
透明になるまでしっかりと加熱しましょう。

(個人的な感覚ですが、大根おろしは加熱しても辛味が抜けづらいかもしれません)


また、夏の大根は冬に比べて辛い傾向があると言われています。
夏に大根を試す場合は、特に上記の工夫をしてみましょう。



離乳食初期の大根の作り方


大根を鍋でゆでると、透明になるまでかなり時間がかかります・・・


やわらかくするためにも、辛味をとばすためにも、しっかり加熱したいですが、できれば時短したいですよね。


私の娘は生後6ヶ月ぐらいから「ママと一瞬でも離れたくない」の思考が強くなり、寝ている時以外はゆっくり料理をすることができなくなりました・・・


火を使うと台所から離れづらくなるので、安全に調理するためにも電子レンジの活用がおすすめです。



1.離乳食初期の大根を電子レンジで作る方法


以下に具体的な電子レンジを活用した作り方を記載していきます。

※ブレンダーを使用する場合は、量が少ないと刃が回らない可能性があるので、必要に応じて量を増やしてくださいね。



〈材料〉


・大根 輪切り1cm分
・水 大さじ2


〈作り方〉


①大根を約1cmの厚さに切り、皮を厚めにむく。

②約1cmの角切りにする。

③耐熱皿に②と水を入れてラップをかけて、電子レンジ(600w)で約2分加熱する。
 
※必要に応じて加熱時間を調節してください。加熱後は火傷にご注意ください。

④ブレンダーやすり鉢でなめらかなペースト状にする。
(繊維が気になる場合は裏ごししてください)



※大根おろしにしてから加熱する場合は、電子レンジ(600w)で約1分加熱してください。



炊飯器
を使う方法も時短できるのでおすすめです。

以下の記事に具体的な方法を記載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
↓↓↓


2.赤ちゃんにお手伝いをお願いしよう!


大根を水で洗うお手伝い
を赤ちゃんにお願いしてみましょう。


1本そのままだと大きくて扱いづらいので、赤ちゃんが自分で持つことができる大きさに切ったり、小さい品種の「ミニ大根」を活用したりしてみてください。


実は、私の娘はあまり大根には興味を示さず・・・・笑

いちごやにんじんなど色がはっきりした野菜には興味津々で自分から触るのですが、大根はなかなか手を伸ばしませんでした。

最終的には、大根をテーブルの上でコロコロと転がすのを一緒に楽しみました。


切り干し大根を一緒に作るのもおもしろいかもしれません。
ザルに並べてもらうお手伝いをお願いして、乾燥していく様子を毎日観察するのも楽しそうです。



離乳食中期・後期・完了期の大根


母乳やミルクでとっていた栄養を食事でとれるようになるために、赤ちゃんは一生懸命練習に励みます。

歯もだんだん生えてくるので、離乳食の内容もステップアップが必要です。


少しずつ食材の硬さや大きさを調節して、赤ちゃんの食べる練習のサポートをしていきましょう。

どのように対応していくべきか、以下に記載していきますね。 



1.月齢別の目安とステップアップの仕方


飲み込む練習
の次は、噛む練習です。
赤ちゃんの様子に合わせて、少しずつカットを大きくしていきましょう。

丸呑みにならないように「もぐもぐしようね」などの声かけするのも大切です。

 
※月齢はあくまでも目安なので、
赤ちゃんのペースに合わせて調整してくださいね。




初期(生後5~6ヶ月)

  • 1食あたりの目安量:他の野菜と合わせて15~20g
  • 大根単体の量:少量
  • 形状:ペースト状
  • 調理方法:なめらかになるまでつぶす



中期(生後7~8ヶ月)

  • 1食あたりの目安量:他の野菜と合わせて20~30g
  • 大根単体の量:約10g(輪切り1cmの半量ぐらい)
  • 形状:舌でつぶせる豆腐くらいの硬さで、みじん切りか2〜4mmの角切り
  • 調理方法:粗くつぶす




        後期(生後9~11ヶ月)

        • 1食あたりの目安量:他の野菜と合わせて30~40g
        • 大根単体の量:10~15g(輪切り1cmの2/3量ぐらい)
        • 形状:歯茎でつぶせる硬さで、5~7mmの角切り
        • 手づかみ食べの場合:5mmの薄さで4~5cmの長さのスティック状




        完了期(生後12~18ヶ月)

        • 1食あたりの目安量:他の野菜と合わせて40~50g
        • 大根単体の量:15~20g(輪切り約1cm)
        • 形状:歯茎で噛める硬さで、7mm〜1cmの角切り
        • 手づかみ食べの場合:5mm〜1cmの薄さで4~5cmの長さのスティック状


        にんじんと並んで大根も「手づかみ食べ」しやすい野菜です。

        丸呑みや窒息に注意しながら、赤ちゃんの興味に合わせて挑戦してみましょう。


        「手づかみ食べ」は赤ちゃんの発達や噛む力などにいい影響があります。

        ぜひ以下の記事もぜひ参考にしてみてくださいね。


        2.冷凍保存について


        離乳食の回数が増えてくると、さらに忙しい毎日になります。

        豆腐のように冷凍にむかない食材もありますが、大根は冷凍保存してもおいしく食べられる食材です。


        ある程度まとめて作り置きをして時短することをおすすめします。

        小分けの保存容器等で冷凍して、食べる前に電子レンジ加熱で解凍すれば簡単です。


        具体的な保存方法や解凍方法については、以下の記事の後半に記載しています。

        ぜひ参考にしてみてください。


        まとめ


        大根は辛味をきちんと抑えられていれば、クセが少なくて赤ちゃんにも食べやすい野菜です。

        鍋でゆでると加熱に時間がかかりますが、電子レンジや炊飯器を活用すれば時短もできるので、積極的に離乳食にとり入れていきましょう。


        離乳食が進んでくると、授乳回数や授乳量についても悩みが増えますよね。

        私は離乳食が2回食になり授乳回数が減ったタイミングで乳腺炎になって、本当に辛かったです・・・

        (慣れない離乳食作りの疲れも影響したと思うので、休息は本当に大事です)



        赤ちゃんが毎日元気に過ごせるのは、ママとパパの努力と愛情の賜物です。

        うまく息抜きをしながら、赤ちゃんと一緒に離乳食を楽しみましょう!