
子どもが自分でごはんを食べてくれるようになると、「成長したなぁ」とうれしくなる反面、服の汚れに困ってしまうこと、ありますよね?
離乳食の初期は親が食べさせるから、汚れるのは口まわりや胸元くらい。
でも、つかみ食べが始まると、机に落ちた食べ物を触ったり、袖で拭いちゃったりして、あっちこっちに汚れが広がります。
「自分で食べるのを見守りたい!」と思いつつも、服が汚れるのが気になって、つい手を出しちゃう…
そんなこと、ありませんか?
そこで今回は、そんなママたちに向けて 長袖のお食事エプロン のメリット・デメリットや、選び方のポイントを紹介します!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
長袖のお食事エプロンって本当に便利!

手づかみ食べが始まると、どうしても服が汚れやすくなりますよね。
そんなときに役立つのが 長袖のお食事エプロン!
普通のエプロンと違って、腕までしっかりカバーしてくれるので、食べこぼしによる汚れをしっかりガードしてくれます。
では、長袖のお食事エプロンにはどんなメリットがあるのでしょうか?
①衣服の汚れをしっかりガード!

長袖のお食事エプロンは、胸元だけでなく 手首までカバー してくれるので、服全体をしっかり守ってくれます。
手づかみ食べをする子どもは、食べ物をポロポロこぼしたり、手についたものを服で拭いてしまったりすることも…。
一般的なお食事エプロンにもポケットはついているので、落ちた食べ物をキャッチしてくれますが、テーブルに落ちた食べ物を取りに行ったときに 袖にべったり…!
なんてこともありますよね。
でも、長袖エプロンなら 肘から手首までしっかりガード!
机の上の汚れも気にならなくなるので、パパとママも拭きながら食事をする手間が減って、ゆっくり食べられるようになります!
②エプロンをつけても動きやすい!

長袖のお食事エプロンは、柔らかい素材で作られているものが多いので 服みたいに自然に着られる のがポイント!
体にフィットするから、エプロンが邪魔にならずに 食事中も自由に動ける んです。
エプロンをつけるのを嫌がる子もいますが、着心地がいいとストレスを感じにくいので、「イヤイヤ!」と拒否されることも少なくなります。
そうなると、親のストレスも減ってちょっと気持ちがラクになりますよね。
シリコン素材のお食事エプロンは お手入れがしやすくて衛生的 というメリットがある反面、ちょっと気をつけたい点も…。
✔ 机にくっついて動きづらくなる
✔ 机に押し上げられて、首や顎に当たってしまう
こんなことがあると、子どもが食事中にストレスを感じてしまうことも。
楽しく食べるためには、エプロンが体にフィットして 自由に動けること が大事なんですね!
これからお食事エプロンを買うけど子どもが着てくれるか心配しているパパとママ。
今お食事エプロンを着てくれなくて困っているパパとママに向けて、子どもがお食事エプロンを嫌がる原因をまとめています!
こちらの記事も合わせて参考にしてみてくださいね!
③親のストレスも軽減!

長袖のお食事エプロンを使うと 子どもの服が汚れにくくなる ので、親にとってもうれしいポイントがいっぱい!
「自分で食べてくれるのは成長の証!」とわかっていても、毎回 服が汚れる → 机が汚れる → 床まで大惨事…! となると、片付けが本当に大変ですよね。
でも、長袖のお食事エプロンがあれば 洗濯の回数が減って家事の負担も軽くなる ので、少し気持ちに余裕が生まれます。
「今日はどれだけ汚れるんだろう…」とハラハラせずに、子どもとの食事の時間を ちょっとリラックスして楽しめる ようになりますよ!
長袖のお食事エプロン、実はこんなデメリットも…?

ここまで、長袖のお食事エプロンの 3つのメリットを紹介しました!
しかし、実際に使うとなると デメリット も気になりますよね。
続いて、長袖のお食事エプロンの 気をつけたいポイント についてもお話ししていきます!
子どもとの食事時間で一番大変なのが 「汚れ問題」。
それを解決してくれる長袖のお食事エプロンですが、選ぶときには ちょっと気をつけたいポイント もあります。
①コストが高め

長袖のお食事エプロンは、普通のエプロンに比べて お値段が少し高め なのがデメリット。
でも、その分 しっかり服を守ってくれる ので、洗濯の手間を考えると「アリかも…?」と思うところですよね。
ただ、毎回しっかり汚れるので、 洗い替えは必須!
1枚だけでは間に合わないので 何枚か用意する必要がある のが悩みどころです。
「コストが気になる…」という場合は、普段は普通のエプロンを使いながら。
汚れそうなメニューの日だけ長袖エプロンを使う など、使い分ける方法もあるので試してみてください!
②洗濯の手間がちょっと増える

長袖のお食事エプロンは カバー範囲が広い 分、普通のエプロンより 洗濯の手間が増える のがデメリット。
素材によっては 乾きにくい ものもあるので、天気が悪い日なんかは「まだ乾いてない…」なんてことも。
特に、子どもが 毎回しっかり汚してくれる タイプだと、洗濯する回数が増えてしまいます。
乾くまで時間がかかるので 気づいたらエプロンがない! なんて事態も…。
そんなときのために 洗い替えを何枚か用意しておく ことが大切です。
また、シリコン素材のエプロンみたいに サッと洗ってすぐ使える わけではないので、長袖エプロンを選ぶときは お手入れしやすい素材かどうか もチェックしておくと安心ですよ。
また、事前にお食事エプロンのお手入れ方法を知っておくことも大切!
お食事エプロンがカビないための対処法をまとめた記事があるので、ぜひ参考にしてください!
長袖のお食事エプロンを選ぶポイント3選

ここまで 長袖のお食事エプロンのメリットとデメリット についてお話ししてきました。
「使ってみたいけど、デメリットも気になるなぁ…」と思った方もいるかもしれませんが、大丈夫!
選び方のポイント を押さえれば、今まで紹介したデメリットもグッと解消できます.
それでは、長袖のお食事エプロンを選ぶときのポイント を見ていきましょう!
お食事エプロンは素材選びが大事!

お食事エプロンは 毎日使うもの だからこそ、洗いやすさ や 耐久性 をしっかりチェックして選びたいところ。
特におすすめなのが ナイロンやポリエステル素材です!
✔ シワになりにくくて軽い
✔ 丈夫で長持ちする
✔ 乾きやすいから洗濯がラク
さらに、防水加工 がされていると汚れや水分をはじいてくれるので、お手入れも簡単。
汚れがしみ込みにくいから、サッと拭くだけでもキレイになることが多いんです!
速乾性と防水性のある素材を選べば、洗濯の手間が減り乾くのが早い ので、「洗い替えがない…」と焦ることも少なくなりますよ。
お食事エプロンは「デザイン」も大切!

これまで 汚れの防止 や 洗濯のしやすさ など、機能面について紹介してきましたが、実は デザイン選び も食事の時間を楽しくする大事なポイントなんです。
子どもって、自分の好きな色やキャラクターのものだと テンションが上がる ことが多いですよね!
お気に入りのデザインを選んであげることで、食事の時間を楽しみにしてくれます。
さらに、エプロンを嫌がる回数も ぐっと減る ので、「着てくれない問題」が解決するかもしれません。
そして、パパとママ目線で おしゃれなデザインを選ぶ楽しさ もありますよね!
お気に入りのエプロンをつけた子どもの姿は、つい写真に撮りたくなるほどかわいいもの。
「今日のごはんも楽しい時間にしよう」と、親の気持ちもちょっぴり前向きにしてくれます。
お食事エプロンは「サイズとフィット感」も大事!

長袖のお食事エプロンは、服を汚れから守りながら 自由に動きやすい のがメリット。
でも、そのためには 子どもの体に合ったサイズを選ぶこと がとっても大切です!
サイズが大きすぎると…
✔︎ 袖が長すぎて手が出しづらい
✔︎ ご飯をつかみにくい
✔︎ スプーンやフォークを持ちにくくなる
結果、「なんか動きづらい~!」と エプロン自体を嫌がる原因 にもなりかねません。
とはいえ、ぴったりサイズを選ぶのは意外と難しいですよね。
もしお店で試着できる場合は、実際に着せてみて動きやすさをチェック してから選ぶのがおすすめですよ!
SAMOEではご購入の前にお食事エプロンを試着していただける試着サービスを用意しています。
子どもにサイズが合うか、気に入って着てくれるか心配な方はぜひご利用ください!
お食事エプロンの試着サービスは下記のリンクから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
SAMOEのお食事エプロンの試着サービス
まとめ

ここまで、長袖のお食事エプロンのメリット・デメリット や、選ぶときのポイントについて紹介しました!
「ちょっとお値段が高め」「洗濯の手間が増える」などのデメリットはありますが、子どもにとっては 自由に動きながら楽しく食事ができる という大きなメリットがあります。
そして、親にとっても 服の汚れを防いで片付けの負担が減る ので、気持ちに余裕ができて 子どもとの食事の時間をもっと楽しめる かもしれません!
さらに、子どもが好きなデザインのエプロンを選べば、「今日はこれ着る~!」と エプロンをつけるのが楽しみ にもなりますよ。
ぜひ、お子さんにぴったりの長袖お食事エプロンを見つけて、親子でハッピーな食事タイム を過ごしてくださいね。
