出産祝いに何を贈るかということと同じくらい重要なのが、「マナー」と「のし」。
出産祝いを贈る際には、出産祝いのマナーや、のし紙について事前に知っておくことが大切です。
のし紙は、贈り物に添えることでお祝いの気持ちを伝える大切な要素で、特に出産祝いにはかかせない重要なポイント。
しかし、細かいルールやマナーを把握するのは難しいですよね。
今回の記事では、出産祝いののし紙についてのマナーや選び方について詳しく解説します。
出産祝いを贈る際には、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
出産祝いに適した包装&のし紙
出産祝いを贈る際には、覚えておきたい包装やのし紙についてのマナーがあります。せっかくお祝いを贈るなら、しっかりマナーを押さえて気持ちを伝えたいですよね。
ここでは、出産祝いに適した包装とのし紙について解説していきます。
出産祝いに向いている包装は?
出産祝いに適している包装は、明るい色味や光沢のあるラッピングがよいでしょう。白やピンク、水色といったパステルカラーが人気があります。
赤ちゃんをイメージした、柔らかくて可愛らしい色味を選ぶようにすると好印象です。
可愛らしさをアップさせるためにリボンも使いたくなりますが、のし紙とリボンを両方使うことはマナー違反とされています。
最近では両方使われることもありますが、目上の方や年上の方へ贈る場合は避けた方が無難です。
また、白と黒の組み合わせはお葬式などの弔事を連想させてしまうため避けるようにしましょう。
同じ理由で深い紫のような暗い色も、お祝い事にはおすすめできません。
のし紙はつけたほうが良いの?
出産祝いを贈る際には、のし紙をかける必要があります。のし紙は包装紙ではなく、お祝いのマナーと考えましょう。
特に出産祝いのようなきちんとしたお祝いの時には、のし紙をかけることでよりお祝いの気持ちを伝えることができます。
のし紙の意味とは?
のし紙は、贈り物にかけられている水引きが印刷された紙のことを指します。「のし」とは、あわびを薄くして干した「のしあわび」のことで、のし紙の右上にある印のことだけを指します。
昔の日本ではこの「のしあわび」を長寿や子孫繁栄の縁起物として贈り物に添えることで、お祝いの気持ちを伝えていました。
現在は伝統に基づいて簡略化された「のし紙」を使用しています。
のしをつけるのは慶事(お祝い事)だけという決まりなので、弔事にはのしはついていません。
出産祝いののし紙も、一般的な慶事ののし紙を使用します。
出産祝いののし紙の選び方
出産祝いにかけるのし紙は、一般的な慶事(お祝い事)に使われるのしを選びます。ポップなのし紙や可愛らしいデザインののし紙もありますが、通常ののし紙よりもカジュアルな印象を与えるので、親しい友人や身内に出産祝いを贈る際に限定したほうが良いでしょう。
また、印刷されている「水引」にもちゃんと意味があります。
◎出産祝いに適した水引
・蝶結び(花結び)
何度でも結び直しができることから、「何度でも起きて欲しいお祝い事」という意味で使われる
・色は紅白の組み合わせが出産祝いでは一般的
・数はお祝い事では奇数。出産祝いでは3本か5本または7本が一般的で、包む物の金額によって変える
◎出産祝いに適さない水引
・あわじ結び、結び切り
一度結んだら簡単にほどけないことから、「何度も起きて欲しくないお祝い事」の時に使われるため、出産祝いには不向きとされる
・水引が10本のものや「寿」と印刷されたのし紙は結婚祝いに使われるもので、出産祝いには不向き
出産祝いののし紙のかけ方
のし紙は、お祝い事とお悔やみの時でかけ方が違います。
出産祝いののし紙をかける際は、箱の裏側もしくは側面でのし紙をとめます。
裏側でとめる際に注意したいのが左右の重なり方です。
箱を裏返した時に、のし紙の右端が上側に重なるようにとめるのが「慶事掛け」と呼ばれる方法で、出産祝いなどのお祝い事に適したかけ方です。
左端を上側にしてしまうと反対に「弔事掛け」になってしまい、お悔やみの時に使われる掛け紙のかけ方になってしまうので気をつけましょう。
「内のし」と「外のし」の選び方
のし紙のかけ方には「内のし」と「外のし」があります。厳密なルールはありませんが、望ましいとされるかけ方があるので、一緒に覚えておきましょう。
「内のし」は、包装紙の内側にのし紙をつける方法のことです。
品物にのしをかけてから包装紙で覆うため、控えめな印象になります。
出産祝いを配送する場合は、のし紙が破れたり汚れたりすることを防ぐため、内のしを選ぶと良いでしょう。
「外のし」は、のし紙を包装紙で隠さずに一番表にのし紙をかける方法です。
出産祝いを手渡しで贈る場合は、外のしでかけることが一般的とされています。
出産祝いの「表書き」の書き方
出産祝いの表書きは、濃い黒色の墨を使って表書きをします。筆ペンを使っても大丈夫です。
薄い墨色の筆は弔事用に使うものなので、お祝い事には使用しません。
出産祝いに使う表書きの文字は「御祝」または「御出産御祝」がおすすめです。どちらで書いても問題ありません。
名前はフルネームで書くのが基本ですが、苗字が三文字の場合は苗字だけでも構いません。
連名で贈る場合は、のし紙の真ん中を2人の名前で挟むように記入します。
夫婦で贈る場合は夫の名前が中心に来るように記入します。
のし紙もおつけできますので、出産祝いにぜひご活用くださいね。
↓↓↓【ギフトボックスのご購入はこちら】↓↓↓
【SAMOE公式サイト】ギフトボックス
のし紙を忘れてしまった!そんな時は?
出産祝いを贈る前に「のし紙を忘れてしまった!」と気づいたときは、慌てずに以下のように対処しましょう。
贈り物が手元にあり、のし紙をかけられる状態なら、のし紙を用意します。
文房具店で買うのが確実ですが、ホームセンターや100円ショップでも買える場合があります。筆ペンも忘れずに準備しましょう。
既にラッピングがしてあり、リボンがかけられているならのし紙をかける必要はありません。
出産祝いを配送の手続きをしてしまっている場合は、あとからのし紙をかけることは難しいと思います。
その場合は、到着の報告を受けたときに改めてお祝いのメッセージを伝えましょう。
のし紙をつけられなかったとしても、大切なのはお祝いの気持ちですので、相手を不快にさせることはありません。
押さえておきたい出産祝いのマナー
出産祝いを贈る時には特定のマナーがあります。
赤ちゃんが生まれたばかりの家庭はとっても忙しく、デリケートな時期。
出産祝いの贈り物も、相手に喜ばれる思いやりのある品物を贈ることが大切です。
それと同じくらい重要なのが、出産祝いを贈る際のマナーです。
ここからは、出産祝いのマナーについて解説します。
出産祝いには向かないギフト
普段のギフトとしては一般的でも、出産祝いには向かないNGギフトがあります。
つい選びがちなギフトもあるので、まずは出産祝いとして避けた方がいい贈り物を確認しましょう。
①日本茶
ちょっとした手土産にも渡すことのある「日本茶」ですが、これは出産祝いには向きません。
日本茶はお葬式などの香典返しに使われることが多く、弔事を連想します。
お祝い事である出産祝いには向かないギフトといえるでしょう。
②刃物
ちょっといい包丁やよく切れるはさみなど、うっかり選んでしまうかもしれません。
そもそも刃物は「縁を切る」など良くないイメージが連想されるため、贈り物としては不向きとされています。
特に出産祝いのようなお祝い事には避けた方がいいでしょう。
③ハンカチ
実は別名「手切れ」と呼ばれ、別れを連想させるため贈り物としてはあまりイメージがよくありません。
出産祝いとしては避けた方が無難です。
④アルコール・カフェイン
美味しいお酒やコーヒーなどを普段にギフトに選ぶ方も多いと思います。
しかし出産したばかりのママは母乳への影響からアルコールが飲めなかったり、カフェインの摂取を控えている場合があるので出産祝いとしてはNGです。
飲み物を贈る場合は、授乳中のママにも優しいハーブティーなどがよいでしょう。
⑤スイーツ
スイーツのような脂肪分や糖分の多い食べ物は、母乳の出を悪くする恐れがあるため、食べるのを控えているママも少なくないからです。
出産祝いを選ぶ際は、贈る相手の健康面も気づかってあげましょう。
出産祝いを贈る時期にも注意
出産祝いに何を贈るかも重要ですが、贈る時期にも心配りが必要です。出産祝いは一般的に、生後1週間からお宮参りを行なう生後1ヶ月ごろに贈るもので、2~3週間後がベスト。
お祝いしたい気持ちから、すぐに贈りたくなりますが、出産直後はママの体調が整わなかったり、赤ちゃんのお世話や色々な手続きで忙しいこともあります。
少し落ち着くまで待つようにしましょう。
タイミングが合わず出産祝いを渡すのが遅れてしまっても、生後半年くらいまでは「出産祝い」として渡すことができます。
半年以上過ぎてしまった場合は「御祝」として、おめでとうの気持ちを伝えるようにするとよいでしょう。
また、親しい友人の妊娠を聞いたら、すぐにお祝いを贈りたい気持ちになることもあるかと思います。
出産は何が起こるかわかりません。万が一を考えて出産前にお祝いを贈るのはタブーです。
不測の事態が起きたときに、相手を悲しませることになってしまいます。
贈る前には連絡を
出産祝いを手渡しする場合でも配送する場合でも、必ず相手への連絡を欠かさないようにしましょう。
自宅に訪問して直接手渡しする場合には、まず訪問しても良いか確認しましょう。
贈る相手の了解が取れたら、相手の都合の良い日時に合わせて訪問します。
配送する場合には、送る前に受け取りやすい日時を確認してから送るようにしましょう。
まとめ
出産祝いを贈る際のマナーやのし紙の選び方について解説しました。大切な節目を祝う出産祝いだからこそ、相手に喜んでもらえる贈り物にするためには、包装やのし紙、マナーへの配慮が欠かせません。
細やかな気遣いとともに贈られたギフトは、贈り手の気持ちをより深く伝えるものです。
今回の記事を参考に、ぜひ素敵な出産祝いを準備してくださいね。
あなたの贈り物が、新たな命を迎えたご家族にとってより一層の喜びとなりますように。