
幼稚園に入園するお子さんがいるご家庭では、「入園グッズは何を選んだらいいの?」と悩むママも多いのではないでしょうか。
とくに、はじめてのお子さんが入園する場合、買うべきものや選び方がわからなくて迷いますよね。
ライターである私自身も、はじめての幼稚園入園準備のときは、保育園のときとかなり違って戸惑いました。
全般的に、幼稚園のルールは、保育園よりも少し厳しい印象です。
この記事では、幼稚園入園に必要なグッズと、その選び方のポイントを実体験を交えてわかりやすく解説します。
最後にはチェックリストも用意しましたので、これからの準備に役立ててくださいね。
目次
幼稚園の指定をよく確認

幼稚園によって、必要な入園グッズが異なり、素材やサイズ、色柄にも細かな指定がある場合が多いです。
そのため、入園グッズを購入する前に、必ず幼稚園からのお知らせをよく確認しましょう。
2月頃に行われる園の説明会で、持ち物についての説明があったり、プリントが配布されるはずです。
市販のものではなく、手作りのものを指定される場合もありますよ。
入園間際に焦ることのないように、幼稚園の指定を確認したら、早めに準備に取りかかるのが安心です。
ちなみに、私自身は急な転園だったため、説明会に出席することができませんでした。
プリントを見て入園グッズを準備したのですが、見落としがあり、体操着袋のひものつけ方が間違っていることに気づきませんでした。
入園後、先生から指摘があり、あわてて作り直した経験があります。
皆さんは、気を付けてくださいね。
確認すること
☐手提げバッグは手作り?サイズは?☐体操着袋のサイズは?ひものつけ方は?
☐制服や体操着はいつ・どこで購入?
☐キャラクター禁止、無地指定などのルールは?
幼稚園入園グッズの選び方

先生に手伝ってもらわなくても自分でできるように、お子さんが使いやすい入園グッズを選びましょう。
見た目や口コミだけで選ぶのではなく、実際に子どもに水筒やお弁当箱の開け閉めをさせて、使い心地を確認することが大切です。
また、バッグや袋類は毎日使うものなので、洗濯機で洗える丈夫な素材を選ぶと◎。
気兼ねなく洗えるほうが、清潔に使えて長持ちしますよ。
デザインは、お子さんが好きなものを選んでください。
ただし、子どもの好みはコロコロ変わるもの。
シンプルなデザインに好みのワッペンで目印をつけると、子どもも喜ぶし、いざというときはワッペンを付け替えらえるので便利ですよ。
帽子・制服・リュック

地域の制服専門店や百貨店を指定されることが多いです。
園を通じて注文するか、直接店舗で購入します。
店舗に予約をすると、試着してサイズを選べますよ。
子どもの成長は思った以上に早いので、入園の時点では1~2サイズ大きめを購入するのがおすすめです。
最初のうちは、ジャケットの袖やズボンのウエストをお直しして着ている子も多いですよ。
ジャケットやパンツは各1着で間に合いますが、ブラウスだけは2着あると安心です。
靴下については、園によって指定がある場合とない場合があります。
息子は入園当初、制服は嫌がらないのに、靴下だけは嫌がってなかなか履いてくれませんでした。
そこで、好きな昆虫のワンポイントがついた靴下を購入したら、喜んで履いてくれるようになりましたよ。
それ以来、同じ靴下を4セット購入して毎日履いています。
上履き・上履き袋

お子さんの足の幅やサイズに合わせて購入しましょう。
大きすぎると歩きにくいので、足に合ったサイズを用意します。
どうしても合わない場合は、中敷を入れて調節することもできますよ。
子どもが一人で履きやすいバレエシューズタイプやマジックテープタイプがおすすめです。
また、上履きのかかとにシューズタグをつけると、ひと目で自分のだとわかって便利ですよ。

レッスンバッグ(手提げバッグ)

基本的には、A4サイズが入るくらいの大きさです。
定期購入の絵本や上履きなど、リュックに入りきらない荷物を入れて使います。
子どもが好きな柄を相談して決めましょう。
気に入った柄でレッスンバッグ、上履き袋、体操着袋をおそろいで用意すると、子どもにもわかりやすくておすすめです。
SAMOE(サモエ)のレッスングッズは、デザイン性はもちろん、中ポケットや撥水加工つきで機能性も抜群。名入れ刺繍も選べますよ。

ママが喜ぶ時短育児グッズ&ギフト【SAMOE】公式
自分で手作りする場合は、キルティング生地を選ぶのがおすすめ。
厚みがあって裏地をつけなくてもいいので、ソーイング初心者でも比較的簡単にできます。
体操着・体操着袋

毎日使って持ち帰るので、洗い替えがあると安心。上下2着ずつ購入しましょう。
体操着袋は、園指定のサイズや体裁を確認してから用意しましょう。
園によって、ひもの長さやつける位置に指定がある場合があります。
お弁当箱・お弁当袋

おにぎり、卵焼き、ウインナーといった、手でつまんでも食べられるメニューがおすすめです。
足りなそうなら、果物をプラスしたり、おにぎりを大きくして、少しずつ量を増やしていくのが
いいですよ。
子どもたちがお弁当を落としてもこぼれないように、お弁当箱ベルトは必ずつけましょう。
冬になると保温庫でお弁当を温めてくれることが多いので、保温庫対応のお弁当箱を用意すると長く使えますよ。
スプーン、フォーク、箸は一人で使えるものを選んで用意しましょう。
コップ・コップ袋

園によっては、歯磨き用に使用することも。
割れにくいプラスチック製のコップが一般的です。
コップ袋は、園の指定を確認してください。
水筒

ストロー付きや直飲みタイプを選びます。
コップのタイプは使用できない場合が多いので注意してください。
水筒のサイズは、入園時は400~500mlくらいで軽めのものを用意しましょう。
夏や遠足のときは、少し大きめのものが安心です。
中身が足りないときは、先生がお水を足してくれるはずですよ。
ハンカチ・ティッシュ

手を洗うたびに落としてしまう子がよくいるので、名前を忘れずにつけましょう。
名前つけグッズがあると便利!

幼稚園の持ち物すべてに名前をつける必要があります。
手書きの名前つけは大変なので、お名前スタンプやお名前シールが便利です。
お名前スタンプなら、複数のサイズがセットになっているものがおすすめ。
一度購入するとインクがある限り使えるので、入学準備でも活躍しますよ。
耐水のお名前シールは、コップやクレヨンに貼ってもはがれにくく、いろいろ使えます。
ただし、思った以上になくなるのが早いので、多めに用意しましょう。
我が家では両方用意して、お名前シールは何度もリピートしていますよ。

幼稚園入園グッズ準備チェックリスト
以下に幼稚園入園グッズ準備チェックリストを用意しましたので、入園前に買いもれがないか是非チェックしてみてくださいね。
ページやスクショを印刷して、チェックすると便利ですよ。 入園グッズチェックリスト
チェック欄 | 種類 | 個数 |
帽子 | 1 | |
制服 | ジャケット、パンツ(スカート)各1、 ブラウス2 |
|
靴下 | 3〜4 | |
上履き | 1 | |
上履き袋 | 1 | |
レッスンバッグ | 1 | |
体操着 | 上下各2 | |
体操着袋 | 1 | |
お弁当箱 | 1 | |
お弁当袋 | 2 | |
スプーン・フォーク・箸 | 各1 | |
コップ | 1 | |
コップ袋 | 1 | |
水筒 | 1 | |
ハンカチ・ティッシュ | 各3~4 |
まとめ

幼稚園入園は、親子にとって大きな節目。
ママもお子さんも安心して入園できるように、しっかり準備をしましょう。
幼稚園は指定のグッズが多いので、各自でよく考えて選びたいのはバッグ・袋類とお弁当グッズです。
使ってみてわかることもあるので、まずはお試ししてみてくださいね。
幼稚園に入園すると、子どもはぐんと成長し、頼もしくなります。
最初は不安そうに園バスに乗っていた子も、自然とお友だちができて、おしゃべりも上手になりますよ。
親子で新生活を楽しんでくださいね。
