
「お食事エプロンがイヤ!」と嫌がるお子さんに困っていませんか?
特にイヤイヤ期真っ盛りの時期は、色々な物を拒否されてしまうことが多いですよね。
そんな「お食事エプロンを嫌がる」お子さんを持つママに向けて、嫌がる理由とその対策、そしておすすめのエプロンまで詳しくご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
なぜお食事エプロンを嫌がるの?

理由がわかれば対策も取りやすくなるので、まずはその理由から考えてみましょう。
①つけ心地が気に入らない

硬いプラスチックの素材やゴワゴワした素材など、エプロン自体の肌触りが気に入らない場合があります。
特に敏感肌の子は、ちょっとした刺激でも嫌がることも少なくありません。
また、シリコン製のベタッと肌にくっつく感じや、重さや首の詰まった感じが気に入らないという子もいます。
②動きが制限されるのがイヤ

動きたい盛りの年齢の子どもにとって、この「自由に動けない」という感覚はストレスになるのです。
③イヤイヤ期の自己主張

お食事エプロンを嫌がるのも、自分の意思を主張したいという気持ちの表れと言えます。
自分で決めたいという気持ちが強くなる時期でもあるため、「ママがつけてって言うからつけたくない」という反応になる場合もあります。
また、自我の芽生えとともに「子どもっぽいからつけたくない!」「みんなつけてないのにどうして自分だけ!?」という感情から嫌がる子も少なくありません。
④デザインが気に入らない

お気に入りのキャラクターや好きなモチーフが入っているだけで、すんなりつけてくれる場合もあります。
⑤食事の時間自体がストレス

「汚れるからエプロンをつけないと怒られる」「こぼしたらダメ」といった経験が、お子さんにとってプレッシャーになっていることも。
お食事エプロンを嫌がる時のおすすめ対策5選
子どもは様々な理由でお食事エプロンを嫌がるということがわかりました。ここからは、お食事エプロンを嫌がる時のおすすめの対策についてご紹介していきます。
①肌触りのいい素材を選ぶ

おすすめは、お洋服のような感覚で着られる、コットンや柔らかなポリエステル素材。
食べこぼしポケット付きの布製エプロンなら、後片付けも楽になります。
布製のエプロンなら軽くて肌触りが良く、子どもも違和感を感じにくいですよ。
②子ども自身に選んでもらう

子どもも自分で選んだものなら「これはつけたい!」と、自分から進んでつけてくれるようになります。
おすすめの選び方は、子どもの好きなキャラクターやモチーフ、明るく楽しい気分になる色を選ぶことです。
③装着が簡単で動きやすいものを

また、首回りや手首など細かくサイズを調節できるタイプを選ぶと、締め付けのストレスも軽減されて嫌がらずにつけてくれるようになります。
④ご褒美や遊び感覚を取り入れる

また、ママやお気に入りのぬいぐるみなどと一緒にエプロンをつけて「おそろいだね」という遊び感覚を取り入れるのも効果が期待できますよ。
ほかにも、「エプロンをつけると好きな物が食べられる」という認識を持たせるために、おやつの時間からエプロンをつける練習を始める、という方法もあります。
⑤一度エプロンをやめてみる

お子さんが自分で「汚れるのは嫌だ」と感じることで、自然にエプロンを受け入れてくれることもあります。
このときは、ママ自身のストレスにならないように、汚れてもすぐ洗える環境を整えておくと安心です。
ママにも人気!おすすめのお食事エプロン5選

お食事エプロンの嫌がる子のエプロン選びの参考にしてみてください。
①バンキンス スリーブビブ

引用:クロビスベビー公式サイト軽くて柔らかい袖付きエプロン。
洋服のように着せられるのでエプロン感がなく、嫌がらずに着てくれる子が多いです。
汚れてもサッと汚れが拭き取れる素材で、柄も種類が豊富でおしゃれ!
お子さんに好きな柄を選んでもらうのもいいですね。
②ベビービョルン ソフトスタイ

引用:ベビービョルン公式サイトベビービョルンソフトスタイの特徴は、パールネックレスのような首回り。
無段階で細かく調整が可能なので、首の締め付け感を感じにくくなっています。
大きなポケットが付いているので、食べこぼしが床に落ちるのをしっかりキャッチしてくれます。
カラフルなデザインで子どもも気に入りやすいです。
③エジソンママ ごはんを楽しむエプロン

引用:エジソンママ公式サイトエジソンママのエプロンの特徴は、子どもの体に触れる部分は柔らかい素材、ポケットの部分はしっかりした素材というハイブリッド構造です。
異素材をミックスさせることで、肌当たりの優しさと食べこぼし対策を両立したデザインになっています。
首元はもちろん調整が可能です。
食洗機で洗えるというのも嬉しいポイントですね。
④100円ショップのプチプラエプロン

頻繁に好みが変わる子どもに、試しに使わせてみるのもひとつの方法です。
ショップによってはキャラクターが描かれているものもあり、お子さんの好みにハマれば意外と使えますよ。
⑤SAMOE お食事エプロン

首回りはもちろん、手首周りも細かくサイズ調整ができるため、締め付けが苦手なお子さんにもぴったり。
シンプルで上質なデザインでグッドデザイン賞にも選ばれており、お子さんだけでなくママにも人気があります。
出産祝いなどのギフトとしてもおすすめできます。
↓↓↓【SAMOEお食事エプロン】のご購入はこちらから ↓↓↓
SAMOE お食事エプロン【公式】
食事時間を楽しくするコツ

ここからは、食事時間を楽しくするコツについてご紹介します。
明るくポジティブになる声かけをする

ママが褒めてくれることで、「お食事エプロンをつけること=楽しいこと」と思って、エプロンをつける抵抗感が薄れる効果が期待できます。
汚れることを気にしすぎない

食事時間を子どもへのプレッシャーではなく、リラックスできる楽しい時間にすることが大切です。
家族みんなでお食事エプロンをつけてみる

子どもは大人の真似をしたがるので、みんながつけていると自分もつけたい!となり、すんなりエプロンをつけてくれます。
まとめ

**********
